2014年3月10日 (月)

春先偵察

河津桜を見ようとウラルで出かけるも、渋滞多発で断念

予定を変更し、久々の伊豆スカへ

天城と違い伊豆スカは通行量も少なく快適でした。

途中2,3台のサイドカーと出会う。

ミニもそうだったがレア車乗り同士のコミュニケーションはいいですね。

P3092930

熱海峠手前での撮影

2014年2月 2日 (日)

ウラル1年目

ウラルに乗り始めて1年

今までのマイナートラブルをまとめてみる。

前後のブレーキスイッチ不良:どちらも動きが渋くなり、しばしばブレーキランプがつきっぱなしになることも・・・

リアは家にころがっていた国産スイッチを流用、フロントは同じものを交換

デフオイルの吹き上がり:高速走行や回転数の高い場合にデフオイルの注入口からオイルが吹き上がる。

こちらはディップスティック上のエア抜き量が少なく、デフ内圧が抜けるときに勢い良くオイルも吹いてしまうようだ。

対策としてエア抜き量を増やし、吹きださないくらいに出口を延長

これでしばらく様子見 です。


Image3_2
高速走行をするとディップスティック兼エア抜きからオイルが吹きだす


Image2
対策後:注入口へホース取り付け

吹き出しと異物進入対策にも有効かも




2013年9月16日 (月)

ツールボックスの設置詳細

ツールボックスの設置詳細が知りたいとのコメントがありましたので

簡単な解説を

Pc241935取り付けは専用のアダプタが必要でこれをボルト留めします。

写真は後期型アダプタで初期型は2つのレバーを回転させて固定させる構造

P1111971
ボックス本体には取り付アタッチメントが付いてます

ジェリ缶や弾薬箱を設置するタイプもあります。

P8042354写真のようにアダプタがボックスの金具を噛むように固定されてます





2013年8月11日 (日)

ミリタリーイベント

ウラルからの縁あってちょっとしたミリタリーイベントへ行ってきました。

P8042334ジープやキューベルの中でのウラルは異色かも

P8042349

本当に軍用車だなぁ


2013年4月 4日 (木)

また一人の偉人が

もう半年くらい経ってしまいましたが、ラバーコーンサスの開発者アレック・モウルトン博士が亡くなっていました

情報を知ったのは自転車雑誌で同氏はモウルトン・バイシクルでも有名です。

ラバーコーンが無ければミニも存在せず、あのような面白い乗り味のクルマはできなかったと思います。

2013年3月26日 (火)

ETC設置完了

ETC取り付け完了しました。4輪と違って3万オーバーとか・・・

二輪ならゴニョゴニョできるけど3輪はそうもいかないようです

269316_135640179950379_1813212055_nアンテナは船側に設置。MGマウントポストが役に立ちました

高速テストは成功!

ウラルでは初高速、100km/h走行でしたがスピード感は結構ありましたね。

ミニで全力高速走行していた感覚を思い出しました。

2013年3月17日 (日)

久々の

久々にER6fで裏山の箱根に行ってきました
最近はウラルでまったりが多かったですが
やはり単車は気持ちいい!
誰だい?サイドカーにハマると単車に乗れなくなるって言ったのは

undefined

2013年3月11日 (月)

配線完了

結局配線はメーターで使用したものを分岐

ついでにナビ用の電源を確保してみました

意外とケーブルチューブ通すのが難しかった

2013年3月 7日 (木)

電気周り調査

ETCをつける予定なので電気周りの調査をしてみる

ウラルは船側にシガーソケット他電装を追加できそうな配電盤がついているが

実際調べてみると常時通電なのでETCには使えなさそう(グランドはおk

イグニッション連動だとライト周りから引っ張ってくるか?

2013年3月 2日 (土)

ちょっとした散歩

ほんのちょっとでも時間があるときはウラルに乗ってます

今が一番乗っていて楽しい時期かも

P2242006
ノーマルからだいぶ変化しましたね

«1000キロ突破

フォト

ブログパーツ

  • 湯音