日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ウラルに乗り始めて1年
今までのマイナートラブルをまとめてみる。
前後のブレーキスイッチ不良:どちらも動きが渋くなり、しばしばブレーキランプがつきっぱなしになることも・・・
リアは家にころがっていた国産スイッチを流用、フロントは同じものを交換
デフオイルの吹き上がり:高速走行や回転数の高い場合にデフオイルの注入口からオイルが吹き上がる。
こちらはディップスティック上のエア抜き量が少なく、デフ内圧が抜けるときに勢い良くオイルも吹いてしまうようだ。
対策としてエア抜き量を増やし、吹きださないくらいに出口を延長
これでしばらく様子見 です。
高速走行をするとディップスティック兼エア抜きからオイルが吹きだす
吹き出しと異物進入対策にも有効かも
もう半年くらい経ってしまいましたが、ラバーコーンサスの開発者アレック・モウルトン博士が亡くなっていました
情報を知ったのは自転車雑誌で同氏はモウルトン・バイシクルでも有名です。
ラバーコーンが無ければミニも存在せず、あのような面白い乗り味のクルマはできなかったと思います。
久々にER6fで裏山の箱根に行ってきました
最近はウラルでまったりが多かったですが
やはり単車は気持ちいい!
誰だい?サイドカーにハマると単車に乗れなくなるって言ったのは
結局配線はメーターで使用したものを分岐
ついでにナビ用の電源を確保してみました
意外とケーブルチューブ通すのが難しかった
ETCをつける予定なので電気周りの調査をしてみる
ウラルは船側にシガーソケット他電装を追加できそうな配電盤がついているが
実際調べてみると常時通電なのでETCには使えなさそう(グランドはおk
イグニッション連動だとライト周りから引っ張ってくるか?